創意ラボ株式会社
採用情報
本気で成長したい意欲をお持ちの方を積極採用しております。是非ご連絡ください。

私たちと一緒に働きませんか?

創意ラボ株式会社 代表取締役の木下です。
私たちは、ITインフラに特化した事業を展開しており、主にクラウドコンピューティングやネットワーク設計構築などのソリューションを提供しています。

まだまだ小さい会社ですので、社長と一緒に仕事をするような環境ですが、大手企業との直接契約を締結しており、若い社員が成長する環境が用意されています。
そんな私たち創意ラボの価値観は、一言でいえば「良い仕事をしよう」です。

当社は、若くて意欲があるエンジニアを、実務的な技術をバックボーンとして丁寧に育て、 「若いのにベテランに負けない」と褒めていただけるような、お客様に価値を提供できる組織となることを目指します。

代表

採用情報

社長と距離が近く、チームで一緒に仕事できますので、安心して仕事に取り組むことができます。
試用期間3ヵ月の契約社員採用で、半年後に正社員登用の機会があります。
2025年1月現在、社員11名中7名が正社員です。

engage
採用予定人数 未経験者2名(IT系有資格者)
経験者2名
給与 月給 216,000円~652,000円
諸手当 通勤手当、定額残業手当、住宅手当
勤務地 東京・神奈川・千葉・埼玉 ※平均通勤時間/1時間以内
勤務時間 9:00~18:00 ※休憩時間を含む。
プロジェクトによって勤務時間が異なる場合あり
昇給 随時 ※職務内容により決定
賞与 正社員のみ ※受託案件に貢献した社員に追加支給する
休日休暇 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇、慶弔休暇
保険 社会保険完備(雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災保険)

創意ラボのメンバー

平均年齢 29.1歳(2025年1月現在)

emp
emp
emp
emp
emp
emp
emp
emp
emp
emp
emp
emp
emp
emp

入社後のイメージ

engage
rec

未経験者は研修と並行して受託案件に参画します。
SES+受託複数案件で活躍する社長を支えてください!
この日は史料館でFortiGate構築しています。

rec

この日は架空企業の社内システムを4人で構築中。
東京、大阪、データセンタを想定してIPsec VPNで結び、各拠点に仮想化基盤や認証基盤を構築しています。

rec

未経験者はCCNA/LPICなどの資格取得を推奨しています。
CCNA/LPICの資格試験費用は合格時に給与と一緒に支払われます。

rec

経験豊富な社外講師を呼んで、パブリッククラウドのハンズオン研修を実施しています。
今後はクラウド案件の獲得にも注力していきます。

rec

経験を積んだらSES(準委任)案件にチーム参画を目指します。
このタイミングから給与が随時上がるようになります。
お客様先で検証作業や構築をすることもあります。

rec

創意ラボのSESは、単価こそあまり高くないですが、人間関係良好です。逆常駐してくださるお客様もいるくらい快適です。自身が誇れる「良い仕事」を心がけましょう。

給与モデルケース

平均業界在籍年数1.1年 (2024年6月現在)

engage
rec

入社前に書いた、UTMを闇ハックする記事が大手SIerのマネージャの目に留まり、プロジェクトに参画。お客様は10万人クラスの従業員の製造業。
以来、ドキュメントの精度とWindows系のスクリプティングに定評があり、ずっと同じお客様の案件で信用を勝ち得ているエンジニア。

実は2024年1月~5月まで上記のSIerの別案件にも参画していたため、2024年6月末にボーナスが支給される予定。

rec

入社後すぐに案件参画し、その後受託案件などを経て現在はSESで大手自動車メーカーのネットワーク機器リプレースのプロジェクトに参画している。
抜群のコミュニケーション力と人当たりの良さでプロジェクトの立ち上げフェーズに強みを持っているエンジニア。入社前にCCNA/LPIC Level1を取得。入社後にも案件をこなしながらLPIC Level2とAWS CAAを取得した。

30代前半、未経験からインフラエンジニアに転身した成功事例

こんにちは、創意ラボ株式会社 採用担当です。
今日は、未経験からインフラエンジニアに転身した、曾根田成史(そねだ まさふみ)さん(33)にインタビューしてみました。

Q. 曾根田さんは、未経験からインフラエンジニアとして創意ラボ株式会社で働いていますが、どのような経緯でその職に就くことができましたか?
A. 私は東南アジアで学校運営や日本語教師の仕事を3年ほどしていました。スローライフでとても楽しかったのですが、そこで転職活動をはじめたときに英語ができる日本人があふれていたので、10年後、15年後に安定している自分の姿がみえないと感じていました。そこで専門的なスキルは何が必要かと考えたときにITがいいなと思ったんです。 インフラエンジニアと明確に決めていたわけではないが、エンジニアがいいと思っていました。まずはCSSやHTMLをやってみたのですが、あまり面白いとは思えませんでした。そこでもう少し広く見ていたらネットワークに行きついたのでCCNAという資格の参考書を手に取って勉強してみたら、とても面白く感じたため独学で勉強して資格を取得しました。 資格取得後に仕事を探し始めて、木下さんに面接していただいて、採用いただいたという流れですね。

rec
Q. 創意ラボ株式会社でのインフラエンジニアとしての仕事は、最初はどのようなことから始めましたか?現在はどのようなことを担当していますか?
A. 最初2か月は、受託を請け負っているホテルブランド関係のネットワーク設計および構築を木下さんの指導の下で、2案件携わりました。 現在はSES参画先の会社のシステム保守と構築のお仕事に携わっています。

Q. インフラエンジニアとして働く上で、最も困難だと感じたことは何ですか?また、それを乗り越えるためにどのような取り組みをしましたか?
A. IT業界独特の言い回しが飛び交っていて、エンジニアとして知るべきことがとにかく広範囲にわたっていることに気づきました。CCNAの資格を取得して意気揚々と入社しましたが、実際仕事を始めてみると直接活かせる事はそう多くなく、資格を取得してもそれは入口の一部に過ぎないということがわかりました。 自分がキャッチアップしていかないといけない知識の深さに仰天しました。その感覚はいまでももっていて、エンジニアは常に新しい技術を拾っていかないといけない所以(ゆえん)がそこにあると感じました。 乗り越えるために早くオフィスにきて、わからないことを調べたり覚えたりしています。今でもそこは意識していて、わからないことはあとで調べるようにしていますね。 会議のペースが速く、SES参画当初は会議の内容の3,4割程度しか理解ができなかったですね。7か月ほど経過して現在は6,7割程度はわかるようになってきました。

Q. 創意ラボ株式会社でのインフラエンジニアとしての仕事に慣れてきた今、今後どのようなスキルや知識を身につけていきたいと思いますか?
A. この業界に入ってからはコミュニケーションスキルがいかに大事かということを痛感しました。 今後一人称で動くようになると、さらに高いコミュニケーションスキルを求められるようになると思います。 論理武装だけでなく、異なる利害関係の立場にある方々と一緒にお仕事をしていくうえで、円滑に仕事を進めていく力を身につけていきたいですね。

Q. 創意ラボ株式会社で働く上で、最もやりがいを感じた瞬間は何ですか?また、その理由を教えてください。
A. 受託案件の設計を理解し、木下さんと一緒に現場に赴いて構築作業をして、実際にそれが動くのをみたときには非常に面白いなと興奮を覚えました。 SESでは設計書を書いて作業して、自分が設計したもの通りにちゃんと動くのをみたときにはやりがいを感じました。

Q. 創意ラボ株式会社で働く社員にとって、未経験からインフラエンジニアに転身することは可能だと思いますか?また、その理由を教えてください。
A. 私自身は可能だと思います。 木下さんはいつでも聞いていいよ、と仰ってくださるので、その環境をうまく利用すれば未経験からでもインフラエンジニアに転身できる確率を上げられると思います。

Q. 未経験からインフラエンジニアに転身するために必要だったスキルや知識は何ですか?また、その取得方法について教えてください。
A. 私がやったことはCCNAくらいでしたが、いわゆるポテンシャル採用として何か示せるもの、判断材料になるものを持っていたほうが、採用してもらえる確率は間違いなく上がると思います。

Q. 新たに入社する人にアドバイスを送るなら何ですか?また、その理由を教えてください。
A. 自分が思い描いていた「やりたいこと」でないとしても、「柔軟になんでも興味をもつ」「目の前の仕事に意味をもたせる」ことが重要だと思います。 自分の適正をみたうえでできそうな仕事を与えてくれている印象があるので、これは自分のやりたいことではないからといって興味を持たなかったりするとそれは機会損失にしかならないので、気長に目の前のことに取り組めば着実に力がついていくと思います。

Q. 創意ラボ株式会社のインフラエンジニアとして、新たに入社する人に期待することは何ですか?
A. 私よりもできる方が多いと思うので、私なんかがという感じなのですが… 諸先輩方はもう少し年齢が上の方になるので、もし私よりも若い方が入社されたときは気軽に声をかけてもらって、相談に乗りたいと思います。

Q. 最後に、今後の目標について教えてください。
A. 競争ではないので、マイペースでもいいと思っていますが、知識をキャッチアップしていって、一人称で動けるようになることが目標です。

曾根田さん、ありがとうございました!

engage

30代前半未経験、長野県から上京しインフラエンジニアに転身した事例

こんにちは、創意ラボ株式会社 採用担当です。
今日は、未経験からインフラエンジニアに転身した、小澤 知貴(おざわ ともき)さんにインタビューしてみました。
長野県上田市で生まれ育った小澤さんは、現在大手製造業の既存LDAPサーバを389 Directory Serverに更改する案件に参画しています。

rec
Q. 小澤さんは2024年9月末に入社後、インフラエンジニアとして創意ラボ株式会社で働いていますが、なぜインフラエンジニアを目指されたのですか?
A. 私は、父親がIT関係の仕事をしていた影響で、インフラエンジニアを目指すようになりました。 実家では仕事の話を一切しない無口な父親ですが、黙々と作業に取り組むその姿に職人気質を感じ、 「自分もこんなふうに専門性を磨きたい」と思ったのがきっかけです。
父の仕事が大変そうなのはわかっていました。帰りが遅かったり、疲れた表情をしていたり。 でも、それだけやりがいのある仕事なのだろうと思い、覚悟を持ってこの道に進みました。
私自身、前職は製造業で、図面を見ながら一品ものを作る仕事に携わっておりましたが、インフラエンジニアの仕事は「ものづくり」という共通点があることに魅力を感じております。

Q. 入社後の挑戦とやりがいについて教えてください。
A. 実際にインフラエンジニアの仕事を始めてみると、想像以上に「自分で調べる」場面が多いと感じました。 入社前は教えてもらう時間が多いと思っていましたが、実際は自分で問題を調べ、答えを見つける場面がほとんどで、それが逆に面白いと感じるようになりました。 また、サーバやソフトウェアの設定が完了し、「動いた瞬間」は感動的でした。最初は手探りでしたが、少しずつ動作を想像しながらコマンドを打てるようになってきたと感じております。 設定通りに動くと達成感を感じています。

小澤さん、ありがとうございました!

engage